て・あーて保育所等訪問支援事業
《保育所等訪問支援について》
保育所等を現在利用している方が保育所等における集団生活適応のための専門的な支援を必要とする場合に、訪問支援員が施設を訪問し、専門的な支援を行います。
お子さんの発達の特性や必要な医療的ケア、支援方法について、訪問先施設の担当者と相談し、集団生活を安心して過ごせるように支援します。
訪問先
◆保育所、幼稚園、認定こども園、乳児院、児童クラブ
◆小学校、中学校、特別支援学校
◆学童、放課後等デイサービス、児童発達支援事業所
◆その他児童が集団生活を営む施設として、地方自治体が認めたもの
対象となるお子さん
神戸市垂水区、須磨区、長田区、西区、明石市にお住まいで、児童福祉法に基づく受給者証取得対象の方
※お住まいの地域が対象外の場合でも まずはご相談ください
利用料
役所が発行する受給者証に基づき、国の基準による費用の1割負担となります。
※各家庭の収入に応じた負担上限額があります。
※利用者負担額の詳細についてはお住まいの役所へお問合せください。
幼児教育・保育の無償化対象児の場合は、利用者負担はありません。
※【保育所等訪問支援】利用者負担額 単位表詳細(2024年5月時点)
保育所等訪問支援の内容
●お子さんの様子を確認したうえで、保護者及び訪問先の担当者と相談し、訪問支援計画書を作成します。
●訪問支援計画書をもとに、月1~2回施設へ訪問し、お子さんへの直接支援及び担当者との情報共有を行います。その後、支援内容やお子さんの様子を保護者に報告いたします。
●6カ月ごとを目安に訪問支援計画の見直しを行います。