児童発達支援・放課後等デイサービス て・あーて をご検討中の方へ
※金額やスケジュールなどは2024年4月時点のものです
変更の可能性がありますことをご了承ください
《児童発達支援について》
小学校に行く前のお子さん(未就学児)で、成長面で気がかりなことがあるお子さん、療育が必要なお子さん、障害や病気をお持ちのお子さんが、少人数の集団の中で、遊びや日常生活を送ります。ひとりひとりのお子さんの状況に合わせ、より健やかに成長できるように、保護者や専門職と一緒に計画を作り、日々の生活の中で、できることを増やしていきます。
他のお子さんたちとの交流も、成長にはとても大切な要素です。一方で、ひとりずつにあった個別の療法(セラピー)や、安全に守られた環境も用意していきます。
《放課後等ディサービスについて》
療育が必要と認められる子どもたちの学齢期における支援の充実のための通所施設です。
療育が必要な子どもたちに対し、放課後や長期休暇中においての療育の場(日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練等)であるとともに、放課後等の居場所、また、レスパイトケア(ご家族に代わり一時的にケアを代替することで、日々の疲れ等をリフレッシュしてもらう家族支援サービス)としての役割を担っています。
原則として、就学児童・生徒が対象となっております。
《て・あーて Te・Arte® とは》
「て・あーて」は、看護師の川嶋みどりさんが「手を使ったケア」の有用性、意義、重要性をより広めるためにつくられた言葉です。
私たちは、「一人の人格をケアすることとは、最も深い意味で、その人が成長すること、自己実現することをたすけることである」(1)という考えに基づき、教育・保育・療育・看護は「ケア」というより大きなひとつの概念に含まれると考えております。
保育士、看護師、指導員、療法士、教員、保護者さま、お子さんを見守る全ての方々と一緒に、お子さんひとりひとりの「成長と自己実現をたすける = ケア」を行っていきたいと思っております。
ケアの方法は、本当にいろいろありますが、中でも私たちは「手を使ったケア」を大切にしたいと思い、事業所の名前に「て・あーて」とつけることを、日本て・あーて,TE-ARTE推進協会から承認いただきました。
「て・あーて」には、Art(アート)という言葉が含まれています。
アートとは、芸術の他に「技術」という意味があり、「ケア」の技術とは、まさにtechnique(テクニック)やskill(スキル)ではなく、Artであるべきと考えています。
また、私たちは、お子さんたちが成長していく過程で、芸術というArtも、欠かすことのできない大切な要素であると考えています。「て・あーて」では、音楽・美術・運動芸術などの
通所支援でのケアを行うにあたり、私たちは、このような願いや考えをこめて、
「て・あーて」を名前としました。
ご参考:日本て・あーて/ TE・ARTE (http://tearte.or.jp)
引用(1):M・メイヤロフ ケアの本質 ゆみる出版 p.11
1日の生活
9:30 | て・あーて開所 登園 |
---|---|
9:30頃 | 朝の会
輪になってお祈り、季節のうたやライゲン(体あそび)を行います 朝のあそび お庭やお部屋で自由にあそびます |
11:10頃 | おひるごはん
園で手作りのごはんはおいしいと大人気です はみがき、トイレ、お昼寝 大きい子たちも横になり体を休めます |
15:30 | て・あーて閉所 |
行事
※感染症拡大防止対策のため変更になる場合があります
保護者様参加
- りんごろうそく(3歳以上のお子さま対象)(任意参加)
11月頃に行う感謝祭の行事です
園内
- 七夕などの季節の制作
- 節分
基本の持ち物
毎日
おうちでご用意いただいたカバン
- 保育ノート
- 着替え1~2セット程度
- お子さんのケアに必要なもの
週に1回
紺のトートバッグにバスタオル2枚を入れて週の最初の利用の時にお持ちください
1週間使っておうちでお洗濯をお願いします
費用について
- 利用料
神戸市が定める負担上限額の範囲内において通所利用者負担額を請求させていただきます
複数の施設をご利用の場合も合算した額が負担上限額を上回ることはありません
※【児童発達支援・放課後等デイサービス】利用者負担額 単位表詳細(2024年4月時点)
- 食費 400円/食 おやつ100円/食 調乳200円/日
栄養剤の持込もお受けしています ご相談ください - おむつ協力費 110円/日
おむつは園で用意します 廃棄も行います - その他の費用
季節や特別行事などのために別途、費用のご負担をお願いすることがあります。
2023年度は教材費等の別途徴収はありませんでした。
*各費用につきましては変更する場合があります。その場合は園内掲示またはお便りでお知らせいたします。
運営規程・重要事項説明書